2011年03月29日

CISSP等の(ISC)2資格更新特例措置について

(ISC)2が認定する資格に関して震災の影響で更新が
滞ってしまう方への救済措置が発表されました。

震災の影響を受けた方は、年会費の支払いやCPEクレジット
の取得に関して、猶予期間を設け、資格更新日後90日間
までに認定更新をおこなう特例措置になっています。

詳しくは、(ISC)2のホームページにてご確認を。

■(ISC)2 News : 資格更新に関する特例措置のお知らせ
 https://www.isc2.org/japan/news_2011_archive.html#20110328

posted by haga_ji at 09:22| Comment(0) | TrackBack(0) | CISSP関連

2010年04月27日

CISSP取得から1年

CISSPを取得してから一年が経ちました。
年会費を払って、CPEも集めて、無事に乗り切る事ができました。

CISSPという資格が役に立っているかといえば、微妙ですね、最近、CISSPへの世間の関心が徐々に低くなってきているので、ちょっと錦の御旗になりにくいかなぁと心配な状況です。


ただ、ホルダー同士の人脈が増えたり、話のネタになったりと言う事で、CISSPの認定を受けれた事は役に立っていますね。

CISSPへの認定を受ける前でも公式セミナーや様々な場面で人と知り合ったりして、CISSPの認定を受けてからも、ホルダー同士の繋がりがあったり、そこから作業があったりして、かなり内容の濃い一年でしたね。
そのため、まだ一年しか経っていないんだという印象の方が強いですね。


セキュリティの知識としても、それなりに役に立っているかな・・・
公式セミナーで受けた as is と to be の考え方や事業継続、法律関連の知識なんかはSEとして勉強する機会が少ないんで、10ドメインの知識はSEにも有益ですね。


ただ、一年過ごしてみて、セキュリティの認定資格としては、IPAの情報セキュリティスペシャリストよりも実用性や知識の範囲としては有効な事は認めますが、この知識と合わせて、経営層や事業主と話せる知識と資格が必要だなっと感じています。

今度は、法務、財務系の資格へチャレンジしてみようかな。


気が向いたら、一年前のCISSP受験記をレポートしたいと思います。
posted by haga_ji at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | CISSP関連

2009年12月09日

初!監査対象。

サクッとAudit Notificationのメールがきました。

とくに不審なCPEを申請しようとしたわけじゃなく、本日、(ISC)2のe-Symposiumを聞いてQUIZに答えたので、気軽な気持ちでCPEを申請したら、Audit対象になってしまいました。


CISSPになって初めてAudit対象になったわけですが、証拠資料を英文メールで(ISC)2へ送付するというのはドキドキしますね。

わたしの拙い英文で、ちゃんと伝わったかどうか、、、
posted by haga_ji at 16:18| Comment(0) | TrackBack(0) | CISSP関連

2009年12月07日

ISLSで登壇してきました!

社外セミナーで初登壇して、楽しんでまいりました!

CISSP保持者が様々な分野で活躍しているんだなぁと実感しつつ、IPv4延命問題や内部監査という事業継続する上で検討しなければならない内容のセッションでは、うちの会社は大丈夫なんだろうかなんて心配事が増えてしまいました。


(ISC)2 For CISSPs (ISC)2 Information Security Leadership Series
posted by haga_ji at 15:35| Comment(0) | TrackBack(0) | CISSP関連

2009年11月13日

Googleプラットフォームが出来つつあります

Google Maps Navigationを発表した際にカーナビメーカーの株価が下落しましたが、今度の発表は、どの分野に影響するんでしょうか。

Web高速化を実現するためのアプリケーションレイヤープロトコル「SPDY」(スピーディーと発音する)を発表した。Googleが目指しているWeb高速化の一環で、HTTPをサポートし、Webページ表示の遅延時間を最小限に抑えるという。

■ITmedia:Google、HTTPを補う高速化プロトコル「SPDY」発表

Chrome OSの技術がベースになっているんじゃないかな?と思いますが、“Chrome OSで業務アプリが動く事”なんて要件を依頼されることが数年内にくるんでしょうね。
posted by haga_ji at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | CISSP関連