セキュリティとは違うのですが、気になるニュースだったので拾っておきます。
あのgoogleから日本語入力システムがリリースされました。
もちろん無料です。
■Google Japan Blog:思いどおりの日本語入力
GIGAZINEの試用レポートを読みましたが、変換辞書は主にネット検索で使われる単語がメインに出てくるようです。
「ひとがご」まで入力して、予測入力で「人がゴミのようだ」なんて出てくるので、ちょっと仕事中に使うには集中力が途切れてしまいそうな予測変換ですが・・・
ただ、「くさなぎ」で機種依存文字の警告を出してくれたり、「今日」と入れるとATOKのように今日の日付を出してくれたりするので、MS-IMEのサブ的な日本語入力システムとして使えそうです。
■GIGAZINE:「Google 日本語入力」はATOKやMS-IMEを超えることはできるのか
今までATOKを一本で使っていましたが、メインをIMEとして、サブでGoogle日本語入力に乗り換えようかなぁ
なんて心が揺れてしまうようなニュースでした。
ちなみに日本語入力システムの事を今は、FEPではなくインプットメソッドと言うのですね・・・
2009年12月04日
2009年11月12日
リモート・ワイプ
なるほど、この仕組みの事をリモート・ワイプっていうんですね
仕組みは知っていましたが単語がある事をIT Proのクイズで初めて知りました
■IT Pro:リモート・ワイプとは?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091102/339955/?ST=security
※ クイズでは、説明が間違っているものを選んでくださいね

仕組みは知っていましたが単語がある事をIT Proのクイズで初めて知りました

■IT Pro:リモート・ワイプとは?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091102/339955/?ST=security
※ クイズでは、説明が間違っているものを選んでくださいね
2009年11月06日
CSS Nite in FUKUSHIMA(beginners), Vol.3 へ参加しました
実は、セキュリティ業の傍らで、ガチに開発プロジェクトへも参画して、Silverlightを使ったWeb系システムのプログラムを組んでいます。
この開発環境は、だいぶデザインよりなのでプログラム職人には無いデザイナー的な思考や知識なんかが必要になってきたので、タイミングよく開催していた CSS nite という勉強会へ参加して、Webデザインについて勉強してきました。

CSS nite beginners の名前の通り、Webデザイナの初心者向けセミナーでしたが、プログラム職人からしたら目から鱗の話ばかりで、大手SIerの下で、Java言語による開発をしていた時は訳も分からずCSSとXHTMLを使って画面デザインを表示させていましたが、ここまで奥深いものだとは思いませんでしたね。

それにしても、ブラウザ・シェアの0.5%の話にはビックリでしたね。
アクセス解析で特定バージョンのシェアが0.5%以上ならターゲットブラウザに含めるべきである。と言う話は、プログラマの立場からもテスト対象として考えなくてはならないし、アクセスユーザ確保のためにも念頭に入れとかなきゃいけない要件の一つだから。
そんな CSS や XHTML などのWebデザインの技術的な話よりも次元の違うところで学びや発見の多いセミナーでした。
それと、Webデザイナは、MSが心底嫌いだって事も学びました。

■CSS Nite in FUKUSHIMA,Vol.3(beginners 福島版)
http://cssnite.net6.or.jp/vol3/
この開発環境は、だいぶデザインよりなのでプログラム職人には無いデザイナー的な思考や知識なんかが必要になってきたので、タイミングよく開催していた CSS nite という勉強会へ参加して、Webデザインについて勉強してきました。

CSS nite beginners の名前の通り、Webデザイナの初心者向けセミナーでしたが、プログラム職人からしたら目から鱗の話ばかりで、大手SIerの下で、Java言語による開発をしていた時は訳も分からずCSSとXHTMLを使って画面デザインを表示させていましたが、ここまで奥深いものだとは思いませんでしたね。

それにしても、ブラウザ・シェアの0.5%の話にはビックリでしたね。
アクセス解析で特定バージョンのシェアが0.5%以上ならターゲットブラウザに含めるべきである。と言う話は、プログラマの立場からもテスト対象として考えなくてはならないし、アクセスユーザ確保のためにも念頭に入れとかなきゃいけない要件の一つだから。
そんな CSS や XHTML などのWebデザインの技術的な話よりも次元の違うところで学びや発見の多いセミナーでした。
それと、Webデザイナは、MSが心底嫌いだって事も学びました。

■CSS Nite in FUKUSHIMA,Vol.3(beginners 福島版)
http://cssnite.net6.or.jp/vol3/
2009年08月14日
医療機器とワイヤレス通信
お久しぶりです。
開発の波にもまれて、ブログの更新をおこたってました。
ちょっと気になる記事があったのでアップします。
医療機器の運用が医者と患者の間で緻密に連携して
利便性があげられる事は非常に重要だと思います。
けど、保守性が低い(難しい)機材に対して、
利便性を求めた結果によるリスクへの対処を
しっかり実現できるかが難しそうですね。。。
ワイヤレスの暗号化変更とかハードの変更が発生
しそうな対処の場合には、簡単なアッセンブリで
実現できると顧客も嬉しいでしょうね。
■Gizmode Japan:
世界初! ワイヤレスでネット接続されたペースメーカー
開発の波にもまれて、ブログの更新をおこたってました。
ちょっと気になる記事があったのでアップします。
医療機器の運用が医者と患者の間で緻密に連携して
利便性があげられる事は非常に重要だと思います。
けど、保守性が低い(難しい)機材に対して、
利便性を求めた結果によるリスクへの対処を
しっかり実現できるかが難しそうですね。。。
ワイヤレスの暗号化変更とかハードの変更が発生
しそうな対処の場合には、簡単なアッセンブリで
実現できると顧客も嬉しいでしょうね。
■Gizmode Japan:
世界初! ワイヤレスでネット接続されたペースメーカー
2009年06月17日
新たなP2Pサービスとなりうる?
Opera Softwareが新たなブラウザへ搭載する技術「Opera Unite」を発表しました。
WebブラウザにHTTPサービスを搭載してローカルファイルをネット上のユーザと共有したり、ちょっとしたJavaScriptプログラムなどを利用して伝言板を公開できたりする技術だそうですよ。
まぁ、P2P的なものですね。
少し容量の大きいストレージを借りようとするとランニングコストが結構、掛かったりするし、ちょっとしたHTTPサービスを利用するにも各社で設定方法が違ってて面倒だったりするんで、意外と便利かもしれませんね。
ただ外部公開サーバがローカルPCに立ち上がる事を意識して、使う人はセキュリティに気をつける必要性がありますね
■@IT:Webブラウザ間で通信、「Opera Unite」発表
■Opera Software:プレスリリース
WebブラウザにHTTPサービスを搭載してローカルファイルをネット上のユーザと共有したり、ちょっとしたJavaScriptプログラムなどを利用して伝言板を公開できたりする技術だそうですよ。
まぁ、P2P的なものですね。
少し容量の大きいストレージを借りようとするとランニングコストが結構、掛かったりするし、ちょっとしたHTTPサービスを利用するにも各社で設定方法が違ってて面倒だったりするんで、意外と便利かもしれませんね。
ただ外部公開サーバがローカルPCに立ち上がる事を意識して、使う人はセキュリティに気をつける必要性がありますね

■@IT:Webブラウザ間で通信、「Opera Unite」発表
■Opera Software:プレスリリース